DaVinci ResolveでVR/360°動画を編集してYoutubeにUPするまでを記事にしていきたいと思います
動画を取り込んだら解像度を変更する
まず動画を取り込んだらプロジェクトの解像度を変更します
※これをしていないと書き出したら動画に黒い穴みたいなのが出来てしまいます
立ち上げたら上メニュー左側にあるファイル→プロジェクト設定と進みます

プロジェクト設定が開いたら、マスター設定→タイムライン解像度部分をCustomにします

カスタム設定にするとすぐ下にある(下画像内1番の項目)に数値を入れる事が出来るようになるので、取り込んだ動画の解像度を入れて保存でプロジェクトの解像度設定完了です
※下画像は3840×1920となっていますが、この解像度は私がよく使う解像度でそれぞれ動画によってまちまちなので自分の動画解像度をチェックして下さい

レンダリング設定
編集が一通り終了したらレンダリング設定をしていきます
下画像1番のデリバー選択→保存先選択→ビデオ書き出しのフォーマットをMP4に設定

続いて解像度がカスタムになっていない場合カスタムを選んで下の枠に数値を入力→レンダーキューに追加→全てレンダーで書き出しされます

これにてダビンチでの作業は終了です
次はyoutubeへ上げるために必要なメタデータ付与になります
書き出したVR/360°動画にメタデータ付与してyoutubeにアップする
メタデータ付与には専用のツールが必要です
※メタデータ付与しないとyoutubeが360°動画として認識しないので2D動画になってしまいます
ツールはこちらでダウンロードできます
https://github.com/google/spatial-media/releases
↑ページにアクセスすると中段辺りにツールダウンロード項目があるのでMacかWindows自分の対応するOSのものをダウンロードします

ダウンロード出来たら展開します
ツールを起動すると以下のようになっているので、Open→動画選択→Inject metadata→保存先指定でメタデータ付与完了です
※2番目のMy video is stereoscopicと3番目のMy video has spatial audio項目はチェック入りませんがそのままで大丈夫です

最後にyoutubeにUPしていきます
360°動画をyoutubeにUPする
完成した動画をyoutubeにUPしていきます
※ここでは最低限の項目だけ説明します
youtubeにアクセスしたら右上にあるカメラアイコン→動画をアップロードと進みます

するとアップロード画面に変わるのでドラッグ&ドロップで動画を入れるかファイルを選択で動画を指定します
次にタイトル、説明文、サムネイル画像を指定して右下にある次へをクリック
※テスト的に上げる場合は何も記載しなくていいですし、サムネイルもアップしなくても自動的に適応されます

動画の要素、チェック項目は飛ばして最後の公開設定を公開にして保存で完了です
※公開したくない場合は限定公開か非公開にします。限定公開はリンクを知っている人のみ視聴可能で、非公開は自分以外見る事が出来ません

これにて DaVinci ResolveでVR/360°動画を編集してYoutubeにUPするまで完了です
注意点としてVR動画はyoutubeにUPしてから処理が完了するまで時間が掛かるので、処理が終わるまでの間は2D動画の低解像度になります
No responses yet